配色アイデア手帖 色とイラスト

配色本売上NO.1の「配色アイデア手帖」(SBクリエイティブ)シリーズの新作として、「色とイラスト かわいい世界観を作るヒントが詰まった本」が2023年12月21日に発売されます。著者である桜井輝子さんによって生み出された100もの配色を、すべて描き下ろしのイラストで表現させていただきました。

 配色アイデア手帖 色とイラストかわいい世界観を作るヒントが詰まった本

イラストや絵を描く人のために作られた配色の本

物語性のある絵を描きたいとき、感情表現を色で表したいとき、朝昼晩など時間にマッチした色はなにか知りたいとき、季節を色で表現したいとき、「ふわふわ」「ウキウキ」などオノマトペから絵のアイデアをもらいたいときなど、本書は絵を描くときに役立つ様々なシーンやアイデアを用意しています。イラストや絵を描く人の役に立つことを考えて作った配色の本です。

創造力を高める!2色配色のデザイン

今までの配色本ではなかったイラストに近いデザインで2色配色を用意しています。実際に絵を描く際は曲線を使うことが多く、この見せ方はイラストを描く際の参考になります。

刺激いっぱいの3色配色のデザイン

3色配色のデザインも曲線をふんだんに活用した配色デザインです。シンプルな配色パターンもアナログ的な見せ方にすることで絵に近くなります。配色の活用イメージが湧きます。

色のイメージができるカラーバランス

絵やデザインの中で色の面積比率を考えるのはとても重要です。各配色ごとに色の面積を変えたパターンのイラストを掲載しておりますので、イラストのカラーバランスの参考にしてください。

画風に色がマッチするかのチェック

絵やイラストには画風があります。シンプルな線で描く基本から、水彩風、厚塗り風(油絵風)のように、画風の違いにより配色がどのように見えるのか参考になります。

パターンにしたときのイメージ

絵をパターンにして表現することもあります。本書では単純なパターンではなく、絵を主役とするようなパターンを用意していのでイメージが湧くでしょう。

デザインに反映したイラスト

絵を文字と組み合わせてグラフィックデザインのように使うこともあります。イラストは描くだけで完結するわけではありません。様々なパターンで見せられることは役立ちます。

 

Share